人気ブログランキング | 話題のタグを見る

四国紀行① 自由民権運動と山原健二郎

 四国紀行① 自由民権運動と山原健二郎_c0133503_14344373.jpg   
 07.8.22
 春から選挙で走り続けて、久々に18日からまとまった休みが取れました。すると騒ぎ出すのがほとんど放浪癖に近い私の旅のムシ。今回は四国に行ってきました。経路はまず高知市に入り、四万十川、土佐清水、宿毛、宇和島、松山と列車とレンタカー、そして一部レンタサイクルを乗り継いで回り、フェリーで21日の朝、帰阪した次第(3泊3日)。えっ、なぜ四国かって?理由は簡単、四国の西部へは行ったことがなかったからです。
 高知市でまず向かったのが高知市立自由民権記念館(写真)。事前に列品解説をお願いしていたところ、対応してくださったのは上野麻衣さんとおっしゃる、小柄ながら、大きな瞳としまった目尻に芯の強さを窺わせるお嬢さんでした。「板垣退助は岐阜で遭難後外遊したので地元ではあまり人気がありません」「坂本龍馬は高知の偉人ですが、他地域の方が思われるほどではないかもしれないですね」といった「地元ネタ」を交えた的確な解説は見事。高知の自由と民主主義の伝統がよく理解できました。
 驚いたのは、高知市内には往時、町内会ぐらいの単位で政治結社があったということ。ほとんど寄り合いの乗りで、やれ国会だ、やれ憲法だ、と酒を酌み交わしながら天下国家が議論されていたようです。翻って池田市では小学校区単位で地域の要求を実現しようとする地域分権推進協議会が動き出しました。果たしてそんな民主的な雰囲気のもとで進められるか、心配です。
 余談ながら、この館に限らず各地の博物館、美術館では、近年入館者への列品解説に力を入れているので、趣旨と所要時間を告げて気軽にお願いすればいいでしょう。
 余談ついでにもう一つ。高知といえば酒。かつて土佐に入った山内の殿様が地元出身の家臣達に「1升飲める者、前に出ろ」と命じたところ誰も出ない。「では2升飲める者は」と改めて問うと皆名乗り出たという話を聞いたことがあります。その理屈でいくならば高知で「少々飲める」は「升々」つまり2升飲めるの意ともとれないこともありません。別れ際に上野さんに「お酒はどうですか」と聞くと「そこそこはいけます」とのこと。これも後で考えると「そこそこ」は「底々」で、1升瓶を2本、底まで飲めるということだったのかも知れません。
 ところで、2004年に亡くなった山原健二郎さんの資料室が昨年開設されたことを自由民権記念館の人に教えてもらいました。山原さんといえば党派を超えて人気のあった四国初の日本共産党の国会議員、さっそく行ってみることに。着いたところは龍馬生誕の地に程近い日本共産党高知県委員会、その2階が資料室でした。対応してくださったのは、元高校教師で、党の高知地区委員をしておられるKさん。「まだ遺品を整理中の段階で、展示も不十分です」と恐縮されていました。確かにまだ雑然とした観はありましたが、それだけに実際にアルバムなどもガラス越しではなく手にとって見ることができたのはうれしい限り。またそれ以上にうれしかったのは、山原さんが生前描かれた色紙をいただいたことです。池田市議会議員団の控室に飾ってあるので、ごらんになりたい方はお越しください。ちなみに山原さんは1920年生まれですから、お若い頃はまだまわりに実際自由民権運動に参加された方も多かったことと思います。土佐の伝統が山原さんを育てたのでしょうね。
 市内では高知城や龍馬ゆかりの地、あるいは牧野富太郎記念館なども回りたかったのですが、時間がなく断念。15時19分発の特急南風11号に乗り込んでさらに西へと向かいました。
 

by takeshi_yamagen | 2007-08-23 15:35 | 日本たびたびまた旅日記  

<< 四国紀行② 四万十の清き流れに思う 今朝のできごと >>